2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧
AESはメジャーなアルゴリズムなので結構意外だった。 アメリカの法律によって規制されてるかららしい。 jarを入れ替えれば使えるようになるんだけどね。やり方は以下参照。 qiita.com
探したけど全然見付からない。なんでだ。。 以下によると、単独では配布されてなくて、他のプロダクトと一緒に配布されてるらしいが、WAS Libertyとかには入ってなかった。 dW:Java:IBM Java Runtimes and SDKs:IBM JDK for OSX - IBM Java Runtimes and SDK…
以下を実行すると使えるようになる。いきなりinstallしようとしてもエラーになるので先にupdateする apt-get update && apt-get -y install sudo 参考: stackoverflow.com
原因はOSに対応してないバイナリを実行しようとしているため。 Linux用バイナリをMacで実行してるとか、32bit用を64bit環境で実行してるとか。 参考: yatta47.hateblo.jp
原因はIBM JavaとSun JavaはKeyStoreの互換性がないこと。 IBMのJDKに含まれるkeytoolで作成したkeystoreをSun JDKを使ったアプリから読み込もうとしていたのでだめだった。 JDKのメーカーを合わせると直った。 参考: stackoverflow.com
現象は以下。 SAML 検証ページで「Salesforce.com ユーザにマッピングすることはできません」というエラーメッセージが表示される。 デバッグログはエラーが出ていない ログイン履歴は何も出ない 原因は、JIT Provisioningで作成するユーザのプロファイルが …
cp -fで確認なしで上書き出来るだろうと思ったら出来なかった。。 cpにエイリアスを設定してるの忘れてた。 このような場合、以下のようにyesコマンドを使うと上書き確認を自動化できる。 yes | cp foo bar yesコマンド初めて知った。。こんなんあるんだ。 …
正確にはEnumにメソッドがはえたように見せる、だけど。。 以下のように、Enumと同じ名前のnamespaceを定義し、そこにメソッドを定義することで Enumにメソッドを定義したように見せられる。 enum Weekday { Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, …
他のIDEを使っている人と設定が合っていなかったので、編集する度にimport文のところに 差分が出てうっとうしかった。 Settings > Code Style > Java > Imports > Class count to use import with ‘*’ この値を大きな数字にしておけばまとめられない。 参考:…
SQLは以下のような形で作っておき、これと?に埋めるデータをDBライブラリのメソッドに渡すことが多い。 SELECT ... FROM ... WHERE id = ? この値を?に埋めた後の文字列はDB側でも存在しないらしいので、埋めた後の文字列をログに出すことは出来ない。 なの…
Lightning コンポーネントのデバッグモードを有効にすると、JSがminifyされなくなる。 通常はClosure Compilerを使ってminifyされているらしい。 設定手順は以下参照。 参考: developer.salesforce.com
ApexではBreakpointを使えず、デバッグは主にデバッグログかチェックポイントという機能を使うらしい。マジカヨ。。 チェックポイントは疑似Breakpointのようなもので、チェックポイント到達時点でのメモリやDBの状態を保存 しておいてくれて、後からそれを…
設定画面の「組織情報」ページから参照出来る。 参考: Community licenses for Developer Org - Salesforce Developer Community
原因はAccountのオーナーとして設定したユーザにRoleが設定されていなかったため。 Account a = new Account(); a.OwnerId = user.Id; // このユーザのRoleが設定されていなかった ユーザにRoleを設定すると直った。 参考: tyoshikawa1106.hatenablog.com
以下のようにORを繋げて書くのダルいのでもっと簡単に書ける方法を探した。 =INDIRECT("status!$A:$BH"),COLUMN(),FALSE)="A" OR INDIRECT("status!$A:$BH"),COLUMN(),FALSE)="B" OR ... REGEXMATCH関数を使って正規表現でマッチさせるのが良さそう。例は以…
条件付き書式を判定する数式の中にIMPORTRANGEを入れてもなかなか正しく書式が反映されず困った。 セルに条件付き書式で使っているのと同じ関数を入れて実行すると条件付き書式も更新されることがあった。 どうも条件付き書式の数式は実行の優先順位が低い感…
原因はweb.xmlのバージョンが3.1だから。 今回はweb.xmlが無くても大丈夫だったので削除して解決した。 参考: IBM Knowledge Center
イベントログの特徴は以下。 画面からは参照出来ない。APIからログを取得する必要がある。 ログはEventLogFileオブジェクトに保存される。保存期間は30日。 イベントログの項目は以下参照 developer.salesforce.com
普通のRDBならテーブルのカラム構成によって1レコード当たりの容量が違うが、 Salesforceではカラムの数や設定に関わらず、カスタムオブジェクトは1レコード当たり2KBと決まっている。 勿論、実際に消費するHDDの領域は違うんだろうけど、Salesforceの使用出…
カスタムオブジェクトには標準項目がいくつかつくが、カスタムオブジェクトページに表示されないものがいくつかある。 以下がそれ。 Id 物理キー(サロゲートキー)を保持する項目 LastModifiedDate 最終更新日時 参考: help.salesforce.com help.salesforc…
以下のようにprivateコンストラクタを定義して、コンストラクタにEnumに持たせたいデータを渡す。 public enum Channel { EMPLOYEE("employee"), AGENT("agent"), CUSTOMER("customer"), ; private final String text; private Channel(final String text) {…
原因はログイン先URLを間違えていることだった。 ログイン先の組織がsandboxの場合は build.propertiesの sf.serverurl = https://login.salesforce.com を sf.serverurl = https://test.salesforce.com にしないといけない。 もっとわかりやすいエラーメッ…
カスタムオブジェクトの項目は以下の項目であれば自動的にインデックスが作成されるがそれ以外にインデックスを 付けようとするとサポートに連絡して付けて貰わないといけない。 プライマリ キー(Id、Name、および、Owner 項目) 外部キー(参照 または 主…
SalesforceにはApexのガバナ制限以外にも、色んな制限がある。 以下の資料にまとめがあるので適宜参照する必要がある。 http://resources.docs.salesforce.com/206/19/ja-jp/sfdc/pdf/salesforce_app_limits_cheatsheet.pdf 制限の値などはちょくちょく変わ…
Apexコード中でSystem.debug(‘’)をつかってログを出すと、 設定>環境>ログ>デバッグログ にあるデバッグログ一覧からログが見られるはず・・なんだけど、どうしても表示されない。 以下を参考に設定ちゃんとしてるはずなのに表示されない。 たいていのこ…
最初はHTTPヘッダの文字コード指定がだめなのかと思ったが、そうではなかった。 原因はファイルを読み込む際に文字コードを指定していなかったこと。ファイルから読み込む時点でもう文字化けしていた。 以下のように読み込み時に文字コードを指定したら直っ…
以下を参考に、WAS Libertyコンテナを動かすと、 wlp/bin/server run コマンドでWASが起動されるのでデバッグ実行できない。 https://hub.docker.com/_/websphere-liberty/ 最初、dockerはコンテナ作成時に、コンテナ起動時に実行するコマンド(Dockerfileの…
普通は、app.warをdropinsフォルダに置くと、 http://localhost:9080/app/ のようにファイル名から.warを取った部分がcontext rootになるのに、そうならないアプリがあった。 原因は、そのwarの中にibm-web-ext.xmlがあったから。 context rootは以下の優先…
Dockerfileを作っている時に、 docker build . が途中で失敗し原因を調査する際の手順。 docker ps -a でビルド失敗したコンテナを調べ、 docker commit でそのコンテナのイメージを作る docker run --rm -it <imagename> /bin/bash でイメージからコンテナを作り、そこ</imagename>…
ubuntuのコンテナを作っても、nanoもviもlsofも使えず困った。 以下のようにして自分でインストールする必要がある。 apt-get update apt get install nano vi lsof Docker用に最小限のパッケージしか入れてないんだろうけど、 基本的なやつは最初から入れて…