2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧
以下のようにrootユーザ指定でコンテナにログインすればいい。 docker exec -itu root centos 参考: qiita.com
以下のようにdocker composeファイル内で printenv | grep -v "HOME" >> /etc/environment を実行すればよい。 command: > bash -c '/usr/sbin/sshd && /bin/bash' /usr/sbin/sshd && printenv | grep -v "HOME" >> /etc/environment && /bin/bash' 参考: s…
同じソースコードで、他の人は起動出来るのに自分だけ起動出来なくなった。。 原因はよくわからないが、IntelliJ上で以下を繰り返していると直った。 Invalidate cache/Restartを実行する IntelliJを再起動する gradleのキャッシュを削除する これが直った後…
パッケージを再ダウンロードした場合などは、以下のようにフォルダを削除する。 rm -rf $HOME/.gradle/caches/ windowsでも同様の場所にキャッシュがある。 参考: stackoverflow.com
例えばJSTにしたい場合、かつdocker composeを使っている場合はdocker composeファイルのenvironmentを以下のようにする。 environment: ~ - TZ=Asia/Tokyo 参考: yoru9zine.hatenablog.com
原因はユーザにdockerの実行権限がついてないこと。 インストールしただけだとrootユーザでないと実行できないけどそれだと不便なので以下を実行すると直る。(ec2-userでログインしている場合。) sudo usermod -aG docker ec2-user sudo /bin/systemctl re…
すべての箇所でtype hintを書きたい人なので、lambdaを代入した変数にもtype hintが欲しい、、となりやり方を探した。 以下のようにLambdaType 型として扱えば良い。 x: types.LambdaType = lambda x: print(x) 参考: stackoverflow.com
原因はPyCharmのSSH Interpreterが不調でサーバに最新のソースコードが送信されていなかったため。 手動でUploadしたら直った。SSH Interpreter調子悪い。。
例外が発生するケースのテストをしたい場合は以下のように with pytest.raises を使う。 def test_recursion_depth(): with pytest.raises(RuntimeError) as excinfo: def f(): f() f() assert "maximum recursion" in str(excinfo.value) as excinfoを使う…
ライブラリがraiseした例外をexceptしてraiseし直す場合、以下のようにraise ~ from exのようにすると ライブラリがraiseした例外のスタックトレースやエラーメッセージも引き継ぐことができる。 try: self._execute() except SQLAlchemyError as ex: raise …
コマンドライン引数としてある値を渡したときのテストをしたい場合。 以下のようにpatch.objectを使ってsys.argvを置き換えればよい。 def test_parse_args(): testargs = ["prog", "-f", "/home/fenton/project/setup.py"] with patch.object(sys, 'argv', …
あるクラスのメソッドをMockに置き換えたい場合、以下のようにすることが多いが、複数置き換えたい場合にネストが深くなってしまう。 with patch.object(AClass, 'method', new=method2): #テストコード 以下のようにannotationにするとネストが深くならない…
UTF8ではエンコーディングの最小単位が1バイトなので、エンディアンを気にしなくて良い。 UTF16,UTF32は最小単位が2バイト以上なので、そのバイト列が昇順なのか降順なのかが大事。 Unicode公式ではUTF8ではBOMは付けないことをおすすめされている。 でも、…
数値型にはint, floatなど複数あるけどまとめて判定したい。 isinstance(x, numbers.Number) でできた。 参考: stackoverflow.com
.bashrcのような感じで最初に実行したいスクリプトがある場合。 以下を参考にレジストリを修正するとできた。 taktos.hatenablog.com これでコマンドプロンプトをbashのように便利に使えそう。
表題の件はなぜかFor文を使わないとできないらしい。まじかよ。。 以下はCmder環境でhistoryをfzfで絞り込んで実行するコード。gawkとfzfを使って色々便利にできそう。 FOR /F "usebackq delims=`" %%t IN (`gawk "/.+/ { print $0 }" "C:\Program Files\cmd…
残念ながらこの不具合は対応されていない。。 github.com しょうが無いので以下を参考に外部ツールとしてpylintを使う方法を試してみるか。。 stackoverflow.com
これはPyCharmのバグで2020.1バージョンで直るらしいのでそれまで待ちましょう。 参考: https://youtrack.jetbrains.com/issue/IDEA-205849?_ga=2.263696844.1358834143.1579589620-1975443277.1563440688
いつもClassを使ってVueComponentを定義している身としてはショック。。 公式がサポートしない方針になったというだけだけど、今後主流が変わるかも知れないので要watchですね。。 github.com
使ってはいけない理由は以下参照。 note.com 日本政府が出している推奨暗号リストにECBは入っていない。 https://www.cryptrec.go.jp/list/cryptrec_ciphers_list_2013.pdf 以下文書でもECBは推奨しないと記載されている。 https://www.ipa.go.jp/files/0000…
pythonのclassのstrはどんな目的で使うべきかがよくわからなかったので調べた。 以下のサイトによると、strは人が読みやすい文字列を返す。reprはpythonがオブジェクトに変換できる文字列を返す。 gammasoft.jp
PyCharmのSSH Interpreterは大変便利だけど、サーバ側でconda installした後、PyCharmにそれが伝わらず IDE上でinstallしたpackageがそんなパッケージないとエラーになったり補完が効かなかったりする。 そういうときはInvalidate Cache / Restart...を実行…
なぜWindowns10のスタートメニューはあんなにも重いのか。あれは出荷してはいけないレベルだと思うが。。 できる対策は以下。 設定でアニメーションを切る。手順は以下。 121ware.com HDDをSSDに換装する スタートメニューに限らず全体的に動きがキビキビに…
原因は.NET Framework向けに書かれたコードを.NET Core環境で実行しているため。今回は結局他の理由もあり.NET Frameworkを使う方針にした。 参考: stackoverflow.com
原因は、プロジェクト参照をしていたが参照されている方のFWが.NET Frameworkで、参照している方が.NET Coreだったため。 フレームワークの種類とバージョンは参照する方とされる方で一致させないといけないらしい。別で動かせないのか。。名前空間とか共有…
原因は不明だが、ライブラリをNugetでインストールし直したら直った。 なんだったんだ。。 以下のサイトでは.NET Frameworkのバージョンが揃ってないのが原因と書いてあるけどそこは問題無かった。 参考: stackoverflow.com
サーバのストレージに置いたファイルを読み込みたい場合など、サーバのカレントディレクトリのパスが知りたい場合がある。 そういう時は以下でOK。 HttpRuntime.AppDomainAppPath 参考: stackoverflow.com
ログのパスはapplicationhost.configで設定されている。 自分の環境では以下のパスに出ていた。 C:\Users\user\AppData\Roaming\Microsoft\IISExpressLogs 参考: stackoverflow.com
久々のC#。HttpClientはUsingで囲ってはいけないらしいという話。 各インスタンス毎にソケットを確保するので沢山インスタンスを作るとソケットが枯渇することがあるそうな。なるほど。。 参考: qiita.com
stack overflowで、以下のようにコードを含まないcaseについてはfall throughを許すと言っている人がいた。 switch (value) { case 0: result = ZERO_DIGIT; break; case 1: case 3: case 5: case 7: case 9: result = ODD_DIGIT; break; case 2: case 4: ca…