2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
service --status-all でサービスの状態を確認出来る。 例えば、sshdが起動中かどうかを確認したい場合、 service --status-all | grep ssh を実行する。
原因はホストのIPアドレスが間違っていることだった。 具体的には ssh 192.168.0.103 とするところを ssh 192.168.10.103 としてしまっていた。 このエラーメッセージで検索してもなかなかこの原因について書いている記事がなくて結構ハマってしまった。。
手順を自動化したいなどの理由で「Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? 」をすっ飛ばしたい場合、 以下のようにStrictHostKeyChecking noオプションを実行時に追加する。 ssh -o 'StrictHostKeyChecking no' remote_host_name または~/.…
ssh <ip address> -vvvT でログインしようとすると、ログの下の方に「we did not send a packet, disable method」 というエラーメッセージが出てログインできない。 原因は.sshフォルダのパーミッションだった。 .sshのパーミッションが744になっていたのでログインでき</ip>…
Servletクラスのフィールドで@Injectアノテーションを使ってオブジェクトを詰めているところで エラーが発生した。 原因はCDIのバージョンがビルド時と実行環境で異なることが原因(たぶん) JavaEE7環境では動かなかったけど、JavaEE6環境で動かすと動いた…
Get started with Docker for Mac - DockerからDockerをダウンロードしてインストールする 以下コマンドを実行する docker run --name test -h test -p 9043:9043 -p 9443:9443 -d \ ibmcom/websphere-traditional:install これだけでWASが動くとは。。Docke…
ローカルでWASを起動している場合、以下をブラウザから参照すればWebコンソールを表示出来る。 https://localhost:9043/ibm/console/logon.jsp WASのProfileが何のことかよく分からなかったけど、 どうも環境別に作るものっぽい。テスト環境用、本番環境用と…
docker ps でDockerのコンテナ一覧が表示される。 psだからdockerコンテナ内のプロセス一覧かなと思ったけど違った。。 以下のコマンドでwarをコピーするとデプロイできる。 sudo docker cp my.war <コンテナID>:~/wlp/usr/servers/defaultServer/dropins/` …
以下コマンドで表示出来る。 ls -l /home 参考: www.miuxmiu.com
以下のコマンドで生成したJARの中のクラスがdefault packageに入ってしまっていた。 wsimport -clientjar api.jar IF.wsdl macでJDK1.8に入っているwsimportを使った場合は大丈夫だったが、windowsでJDK1.7に入っているwsimportを使った場合、同じコマンドを…
-Iオプションを使うと標準入力から受け取ったコマンドを実行してくれる。 例えば、以下のようにする。 parallel-ssh -h ./hosts.txt -i -I < ./script.sh hosts.txtには.ssh/configに定義されているHost名を書けばいい。 なので以下のようになると思う。 web…
原因は名前の衝突を避けるために、パッケージ名が変更されたこと。 psshの代わりにparallel-sshと打つと実行できる。 参考: askubuntu.com
sudo nano /etc/default/locale を実行して、以下を追記すると言語が英語になった。 LANG="en_US.UTF-8" LANGUAGE="en_US:en" サーバでちょっとファイルをいじるときはnanoが使いやすくていいなぁ。 なんでviとかよりマイナーなんだろう。 参考: ochaochaoc…
以下にあった。以外と見つけるのに苦労した。 msdn.microsoft.com lxrunはUbuntu環境を起動するコマンド。
普通のUbuntuでは sudo update-rc.d ssh defaults を実行すると自動起動するようになるけど、これやってもだめだった。 Ubuntu on WindowsはWindows起動時に勝手に起動してくれないみたい。 因みにsshサービスの状態は以下コマンドで調べられる。 service --…
原因はgitが改行コードを自動変換していること。 bash on Ubuntu on Windowsからpullした場合とコマンドプロンプトからpullした時で改行コードが違うため差分が出ていた。 git config --global core.autocrlf false を実行して改行コードをLFに統一すると直…
原因はパッケージリストが更新されていないこと。 sudo apt-get update を実行するとインストールできるようになった。 参考: ubuntu等で「パッケージが見つかりません」 – IT Memo
原因は以下二点だった。 ・sshdが起動していない ・Firewallでport22がブロックされている それぞれ対応すると接続出来た。 参考: superuser.com
Windows10の開発者モードをONにするとSSHサービスが起動するようになる(下記参照) yasuhide.blog.jp 最初はこのサービスを使おうと思ったが、sshd_configがどこにあるのか、authorized_keysはどこに置けばいいのかなどがわからず断念した。 なのでBash on …
手順は下記参照。一部のPCだけIP固定した場合、DHCPから振られたIPアドレスと被ってしまって通信できなくなることは無いのかな? まあDHCPに固定IPアドレスを通知してくれるのかな。。 参考: www.akakagemaru.info
c:\Users\XXX のXXXの部分のフォルダ名を変更する手順。 ユーザを新しく作ってそっちに環境を移行すればいい。 詳細な手順は下記参照。アプリのインストールし直しとか面倒だったけど、その辺も自動で移行はできないのかな。。 参考: pc-karuma.net
netplwiz コマンドでパスワードを設定しておけば自動ログインできる。 今までwindows updateで勝手に再起動されて困ることがあったけど、 これとスタートアップにいくつかプログラムを登録しておけば多少楽になりそう。 セキュリティ的にはアレですが。。 wi…
普通に notepad.exe と書くだけだとコマンドプロンプトウィンドウが残ってしまう。 コマンドプロンプトウィンドウを消したい場合は START "" notepad.exe のように書くと アプリ起動後にコマンドプロンプトウィンドウが閉じる。 参考: piyopiyocs.blog115.f…
メッセージの通りconfigファイルが壊れていることが原因。 メッセージで指定されている行を削除したら直った。 参考: stackoverflow.com
原因はクライアントの時刻がずれていること。 自分の場合、クライアントはWindows10で「時刻を自動的に設定する」がONになっていたがずれていた。 「時刻を自動的に設定する」をOFFにして再度ONにすると時刻合わせが実行された。 これは自力では解決できんわ…
原因はホストOSとの共有フォルダ上にISOファイルがあることだった。 ISOファイルをVM内のフォルダに移してダブルクリックするとちゃんとマウントできた。
VMWareToolsをインストールしてないことが原因だった。 メニューの仮想マシン > VMWare Toolsのインストール からインストールしたら直った。 参考: xiaoxia.exblog.jp
Googleスプレッドシートには以下の制限があるらしい。知らなかった。。 スプレッドシートは最大で256列、または200,000セル、または100シート、のいずれかの制限以内とされ、保存できる最大数は1,000ドキュメント。アップロードできるファイルサイズの最大サ…
原因はmailaddressの指定が間違っていたことだった。 例えば、Google APIの.Net SDKでは以下のように秘密鍵のp12ファイルとメールアドレスを使って認証オブジェクトを作成する。 var certificate = new X509Certificate2(@"key.p12", "notasecret", X509KeyS…