2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
potatotips#16に参加してきました。 発表資料は↓ http://hosokawa0825.github.io/slides/CustomViewTips/#/
build.gradleに以下を書いて文字コードをUTF8にしていたが、Robolectricでテスト実行時にテキストファイルを読み込むと文字化けするという現象が起きた。これはWindowsでのみ発生しMacでは文字化けしない。 tasks.withType(JavaCompile) { options.encoding …
以下の記事でこのエラーは~/.gradleを削除すると直ると書いたが、メニューのBuild>Clean Projectを実行すると直るっぽい。 2015-03-10 - 日々精進 こっちの方が手間が少なくていいな。
parent.xmlにchild.xmlを複数回includeした場合、同じidのViewが複数できるがそれらへの参照をどうやって取得するか。例は以下。 parent.xml <ScrollView xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" android:layout_width="match_parent" android:layout_height="wrap_content"> </scrollview>
BRタグが入ったメッセージがくるのでAndroid側で改行コードに変換するといういけてない仕様に対応するためBRタグに一致する正規表現を書いた。 以下で一致するはず。 <[Bb][Rr](\s+\/)?>
デバッグ中にBundleの中身を見たい・・・という場合があるが デバッグウィンドウでbundle#mMapを見てもなぜか例外が発生して見れない。 BundleのkeyはBundle#keySet()で一覧を取得できる。 valueはBundle#getから取得するしかないっぽい。 見づらいけどBundl…
デフォルトではmailコマンドが実行できないっぽい。 以下を実行してパッケージをインストールすれば実行できるようになる。 sudo yum install mailx 参考: Missing mail command on Amazon’s Linux « That's Geeky
FragmentAからFragmentBインスタンスを生成するときにBundleにオブジェクトを詰めて渡した場合、一旦SerializeされてFragmentB側でインスタンスが生成されるものだと思っていたが違うらしい。実際は参照が渡されるだけ。 ただし、OSにprocessをkillされた後…
状況は以下 CustomView(名前はPositionView_)のlayout xmlのRootタグはmergeタグ <merge xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools" android:orientation="vertical" android:layout_width="match_parent" android:layout_height="wrap_content" > ... </merge> Fragmen…
push.defaultをsimpleにするとローカルとリモートのbranch名が一致する場合のみPushするようになるので事故が減って良い。 以下のコマンドで設定できる。 git config --global push.default simple 参考: git の push.default 設定を理解する - Qiita
文字列をtry parseしてparse出来る場合だけBigDecimalに変換したいという場合。 NumberFormatExceptionをcatchして握りつぶせば良い。 try { rate.setDecimal(new BigDecimal(json.getJSONArray(2).getString(0))); } catch (NumberFormatException e) { // …
debug windowのvariablesやwatchesには以下のようにオブジェクトが表示される。 jp.co.sample.common.NumberPicker{43becbd V.E..... ......I. 0,0-0,0 #7f09007f app:id/rate_number_picker} この例の43becbdはhashCode、#7f09007fはandroid:idの値。 16進…
ちょっとした衝撃でもMagic Mouseの接続が切れるので困っていたが、 以下の対策で直った。 ちょっと厚めの紙を二つ折りにして電池ボックスの電池と電池の間に挟む。 電池ボックスのフタを若干曲げてフタが電池を押さえつけるようにする(この表現で伝わるだ…
Android Studioをリスタートしても、マシンを再起動してもだめという場合は、メニューの File>Invalidate Caches / Restart...を選択し、Invalidate and Restartをクリックすると直るかも。 最近Android Studioのビルドが不安定で困る。。
原因は、fragmentをremoveすると、一瞬mFragmentManager.getFragments()で取得出来るListの要素にnullがある状態になるため。 以下のコードだとfragmentをaddしたりremoveしたりを繰り返すとNPEで落ちることがある。 for (Fragment fragment : mFragmentMana…
原因は、XMLファイル内の一番上にAttributeが付いていないitemを書いていたため。 selectorは上から順に評価されるので、常に一番上の画像を表示してしまっていた。 以下はだめな例。 <selector xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"> <item android:drawable="@drawable/common_sell_radio_button"/> </item></selector>
これたまに必要になるけどいつも忘れる。以下パスに保存されている。 ~/Library/MobileDevice/Provisioning Profiles 参考: Find provisioning profile in Xcode 5
XCodeからは動かせるのになぜ。。 下記サイトではcleanビルドするか、Resourcesフォルダの設定を直せば直るよと書いてあるが、cleanビルドしてもだめだしResourcesフォルダは普通に動いていた時から触ってない。。 結局XCodeから実行してしのいだ。 参考: i…
XCodeのメニューのDebug -> Attach to Process -> By Process Identifier (PID) or Name... からアタッチ出来そうだが、出来なかった。。やったことは以下。 メニューに実機で動いているアプリ名の一覧が出るのでそれを選んでも「Connection Lost...」という…
@hideアノテーションJavadocコメントに付いているメソッドは参照出来なくなるっぽい? 少なくともActivity#isResumedは呼び出そうとしてもビルドエラーになる。 が、リフレクションを使うと呼び出せる。そんな無理矢理アクセスしてたらSDKの内部実装が変わっ…
DecimalFormatを使う。setParseBigDecimal(true)でparseメソッドがBigDecimalを返すようになる。 DecimalFormat decimalFormat = new DecimalFormat(); decimalFormat.setParseBigDecimal(true); BigDecimal d = (BigDecimal) decimalFormat.parse(string); …
原因は謎だが、~/.gradleフォルダを削除してgradleを再インストールすると直った。 Android Studio不安定で困る。。 参考: Gradle error: could not execute build using gradle distribution
TabHostインスタンス生成時に以下を実行すればよい。 // hostはTabHost型のフィールド変数 TabWidget tabWidget = host.getTabWidget(); for (int i = 0; i < host.getTabWidget().getTabCount(); i++) { View tab = tabWidget.getChildAt(i); tab.setOnTouc…
それぞれの特徴は以下。 Serializable Serializeロジックを自分で実装しなくて良いので楽。Serializeしたくないフィールドにはtransientを付ける。 Parcelable アプリ間でデータをやりとりすることができる ロジックを自分で書かないといけないので面倒。joh…
Debugではこのエラーが出るが、Runだと出ない サーバに接続できないとこのようなエラーが出るという報告が以下の記事であるが、サーバには接続できている Can't debugging JUnit + Roboloctric test in Android Studino with gradle gradlew buildを実行して…
UIPopoverController#contentViewControllerに代入できなくて、再表示時にcontentViewControllerのインスタンスを変更している箇所で不具合が発生した。 原因はSDK8より、UIPopoverController#contentViewControllerが変更不可能になっていることっぽい。(再…
説明しづらいけど、現象は以下。 HOME画面のアイコンをタップしてアプリを起動する アプリ使用中にHOMEボタンをタップしてアプリをバックグラウンドに送る HOME画面のアイコンをタップして再度アプリをフォアグラウンドにする 起動画面が表示されてしまう(…
原因はビルドの中間成果物が残っていたことだった。 ./gradlew cleanを実行したら直った。
理由は以下。 Icepickはビルド時にクラス名にsuffixを付ける。(classファイルの中を調べるとクラス名が変わっている) AndroidAnnotationsはサブクラスを生成する。そのクラスにはsuffixが付いていない。 IcepickはSuffixが付いているクラスのみRestore/Sav…
Dialogを表示すると通常は上下左右とも真ん中寄せになるが、下寄せで幅は画面いっぱいにしたい場合は以下のコードをDialogFragmentのサブクラスに実装すればよい。 @Override public void onActivityCreated(Bundle savedInstanceState) { super.onActivityC…