Railsのradio_buttonヘルパーで少し悩んだのでメモ。
Railsのバージョンは2.0.2です。
ラジオボタンの基本的な使い方は
<%= form.radio_button グループ名, サーバに送る値, :checked => "checked" %>表示名称
例えば↓のように使う。
<%= form.radio_button :honban_flg, 0, :checked => "checked" %>練習 <%= form.radio_button :honban_flg, 1 %>本番
:checked => "checked"はデフォルトでチェックしておきたいボタンにつける。
このデフォルトでチェックするボタンの指定方法がform.radio_buttonとradio_button_tagで違うようだ。
radio_button_tagの場合は↓のように指定する。
<%= radio_button_tag グループ名, サーバに送る値, true %>表示名称
間違って↓のように書くとエラーになってしまう。
<%= form.radio_button :honban_flg, 0, true %>練習 #=>これは間違い
これは統一しといてほしいよなあ。